calendlyを使えば予約システムを簡単に作れた【使い方とできること】

ご無沙汰してます。 webデザイナーの平尾です。 クライアントワークでカレンダーと連携した予約機能を実装したくなりました。 予約系のプラグインはたくさんあるんですが、支払いまでを一貫してできるものはまだまだ少ないのではな… 続きを読む calendlyを使えば予約システムを簡単に作れた【使い方とできること】

[廃止間近インスタAPI]Instagram Graph APIを使用し、投稿内容をWebサイトに埋め込む方法

webデザイナーの平尾誠です。 多くのサイトが「Instagram API」を使用し、インスタグラムの投稿を埋め込まれているかと思いますが、この「Instagram API」は2020年初頭に廃止予定のようで、そのあとの… 続きを読む [廃止間近インスタAPI]Instagram Graph APIを使用し、投稿内容をWebサイトに埋め込む方法

オンライン独学に使える学習サービスサイトまとめ

webでなんでも学習できる時代になりましたね。 独学が得意な人は、これからなんでも動画でなんとかしてしまいますよ。 ほんと探せばあるわあるわ、動画学習サービス。 そんなこんなで、オンライン学習のお供にできる動画学習サービ… 続きを読む オンライン独学に使える学習サービスサイトまとめ

未経験からのweb系プログラミングの歩き方【arutegaまとめ】

こんにちはアルテガの中の人、平尾誠です。 これまでのアルテガ内の過去の記事をまとめました。 このブログではwebデザイナーやエンジニアが少しでも稼げるようになることを目的にして情報を発信しています。 最近ではオンラインで… 続きを読む 未経験からのweb系プログラミングの歩き方【arutegaまとめ】

無料で使えるアイコンやデザイン素材を配布しているサイト

デザインをするための素材は無料で使えるものがたくさんあります。 そこでWebデザインやグラフィックデザインをする際に必須になる素材サイトを集めました。 新しく発見されるたびに、追加していく予定です。 目次 デザイン素材f… 続きを読む 無料で使えるアイコンやデザイン素材を配布しているサイト

【人気5社比較】個人向けWordPressのレンタルサーバー選び方

Webデザイナーの平尾誠です。 サーバー選びはムズかしい専門用語でわからん。 この記事にたどり着いた方もそうですよね。 レンタルサーバー会社の比較をしても、結局どれがいいかわからないはず。 Web制作を仕事にしているぼく… 続きを読む 【人気5社比較】個人向けWordPressのレンタルサーバー選び方

18パターンの今すぐ使えるキャッチコピーの考え方

Webデザイナーの平尾誠です。 Webディレクターとして立ち回ることが最近は多くなりました。 そうなると、プロジェクトの上流の企画から考えることが多くなります。 今日はキャッチコピーの切り口とパターンをお伝えします。 と… 続きを読む 18パターンの今すぐ使えるキャッチコピーの考え方

Web校正サービス「AUN」でチェック業務をカンタンに【登録不要で無料】

Webデザイナーの平尾誠です。 皆さんはデザインやプロダクトのチェック業務(印刷では校正と呼ぶ)はどうしていますか?? 今日は離れた相手に、正確にチェックしたことを伝えるためのサービス AUN を紹介します。 Webサイ… 続きを読む Web校正サービス「AUN」でチェック業務をカンタンに【登録不要で無料】

【クリエーター向けMac bookの選び方】メモリはWeb制作なら8GB、動画なら32GB必要

Webデザイナーの平尾誠です。 クリエイターにとって、目的に合わせた Macbook 選びは重要。 この記事はこんな人に読んでほしい。 Web制作で Macを買おうとしている方 動画制作で Macを買おうとしている方 ノ… 続きを読む 【クリエーター向けMac bookの選び方】メモリはWeb制作なら8GB、動画なら32GB必要

フォルダ内の全画像のリサイズを一瞬でする裏技【Mac】

ブログを書き出してかれこれ一年半くらいがたちます。 親切なブログにしようと思うと、たくさん画面のスクリーンショットを多用しながら説明することが多いです。 でもバラバラのサイズの画像を、ブログに適したサイズにするのはめんど… 続きを読む フォルダ内の全画像のリサイズを一瞬でする裏技【Mac】

アウトプットの質を上げる!GWに読みたいデザイン関連以外の書籍【11選】

GWはインプットのためにあると言ってしまうと、意識高い系だと思われてきっとあなたは友達の間で浮くと思います。 だけど連休は間違いなく腰をすえてインプットができるチャンスです。 きっとあなたはふだん本屋さんで、デザイン関連… 続きを読む アウトプットの質を上げる!GWに読みたいデザイン関連以外の書籍【11選】

デスクワークの効率化を図るツールと最高のオフィスチェア

手ぶらで通勤するWebデザイナーの平尾誠です。 いつも僕は持ちものの最適化を考えていて、その結果手ぶらで出社しています。 遊びに行く感覚でオフィスに行けてストレスフリーですよ。 そして最近では、職場の制作環境をトリプルモ… 続きを読む デスクワークの効率化を図るツールと最高のオフィスチェア

音声入力をサポートするマイクを使って執筆時間を劇的に短縮する

ある日、ブログを書いていたけど歯医者に行く時間が迫ってました。めっちゃ区切りが悪いのでどうしても記事を公開したかった。 ふだんは使わない音声入力を移動しながら試してみたところ、下書きがとても便利だったので優越感に浸ってま… 続きを読む 音声入力をサポートするマイクを使って執筆時間を劇的に短縮する

アウトプットを前提としたインプットは質が変わる

去年、習慣を大きく変えるためにブログを書くことを掲げました。 そして確認することができた。 ”アウトプットを前提としたインプットは質が上がる”ということをお伝えします。 目次 当初、デザイン向けのブログを書く気はなかった… 続きを読む アウトプットを前提としたインプットは質が変わる

あるフロントエンド兼デザイナーの開発ツール&アプリを紹介する【厳選12個】

今年前半はとても開発に力を注いだ。そして後半は複業に力を注いだ。 にしても本当によく働いた年でした。 そこで今年、僕がWebサイト制作のチーム開発をやる上で使っていたツールを紹介します。 エディターソフトの好みはエンジニ… 続きを読む あるフロントエンド兼デザイナーの開発ツール&アプリを紹介する【厳選12個】

Adobe XDでサイト制作!無料テンプレートUIキットで使い方の基礎をマスターする

WEBサイトの提案資料を作りたい 非デザイナーだけど、他者とデザインの認識を合わせたい Webデザイナーの平尾誠です。 今の案件ではUX/UIのお仕事に挑戦させてもらっています。 そして話題のAdobeXDを初めて使いま… 続きを読む Adobe XDでサイト制作!無料テンプレートUIキットで使い方の基礎をマスターする

【Webデザイン初心者の味方】海外でシェア逆転 ”Sketch”の使い方を勉強しようとUdemyを使った

Photoshopがどうしても好きじゃない自分は”Sketch”に手を出しました! デザインの初心者でツールの使い方を動画で教えてくれる教材を探している方はこの参考にしてください。 目次 デザイン初心者としてもう一度ツー… 続きを読む 【Webデザイン初心者の味方】海外でシェア逆転 ”Sketch”の使い方を勉強しようとUdemyを使った

Web制作会社で採用担当して気づいた、わかりやすい職務経歴の書き方

僕が採用担当の時は、たくさん求職者のプロフィールを見てきました。 この記事ではWebデザイナーやエンジニアの職務経歴書の書き方について紹介します。 だけど、これは全ての業種において、共通していえる話です。 一日に100名… 続きを読む Web制作会社で採用担当して気づいた、わかりやすい職務経歴の書き方

構造化データマークアップのサンプル作ったから使ってね!

Google検索結果に目次でるのなに? 構造化データマークアップってなに? それ、リッチスニペットって言われるものです。 構造化データマークアップと言って、HTMLにgoogleさんにわかりやすいようにHTMLに追加でマ… 続きを読む 構造化データマークアップのサンプル作ったから使ってね!

Webデザイナーが毎日チェックしたい制作に役立つブログ50選

フロントエンドの平尾誠です。 Webデザイナーやエンジニア、もしくはWeb界隈のマーケティングに興味ある人にとってとても有益なWebブログをまとめました。 まずは一気にどうぞ! 目次 マーケティングを勉強したい人のseo… 続きを読む Webデザイナーが毎日チェックしたい制作に役立つブログ50選

node.js,Angular.js,gitのインストールなら、GUIで操作できるDashが便利

Webデザイナーの平尾誠です。 最近のフロントエンドの開発環境が複雑になりすぎていて嘆いています。そろそろ僕もターミナル(Winの場合はコマンドライン)を叩かなあかんなーとか思ってるときにいいGUIのAPP、Dashを知… 続きを読む node.js,Angular.js,gitのインストールなら、GUIで操作できるDashが便利

macでIEのブラウザチェックをする確実な方法

Webデザイナーの平尾誠です。フィリピンに移住直前になっています。緊張気味ですね。 ところで、皆さんはIEのチェックはどのように行っていますか? safariの開発者用のツールからチェックすることも手軽にできますが、あま… 続きを読む macでIEのブラウザチェックをする確実な方法