【お客様と対談】ユニフォームの先にある可能性をマーケティングで描く、ダイイチの挑戦

目次 クライアント様へインタビューをしました『丁寧に仕事をする』ユニフォーム事業 – コーポレートサイトリニューアルの舞台裏見えない価値が目に見える形に – リニューアル後の変化とその先へサイトの… 続きを読む 【お客様と対談】ユニフォームの先にある可能性をマーケティングで描く、ダイイチの挑戦

【制作実績】小林モータース様のコーポレートサイトを制作しました

ディレクターの坂本です! このたび、三重県いなべ市で50年以上続く自動車屋「小林モータース様」のコーポレートサイトをリニューアル制作させていただきました。地域に根ざした歴史ある会社が、そもそもいまのWebサイトでも十分に… 続きを読む 【制作実績】小林モータース様のコーポレートサイトを制作しました

【名刺リニューアル】社内コンペを開催しました!

アルテガの平尾です。 アルテガでは現在サイトのリニューアルを水面下で行っています。そこで名刺のデザインもリニューアルしたくなりました。 『自分たちらしい名刺ってなんだろう。』 そんな話になりました、いいですよね、制作会社… 続きを読む 【名刺リニューアル】社内コンペを開催しました!

【制作実績】新発売 wetomoのブランドサイトを制作しました

ディレクターの坂本です。 今回、王子ネピア株式会社から新しく発売されるウエットティシュwetomoのブランドサイトを制作させていただきました。 新商品の発売、新ブランドの誕生においてブランドサイトは言うまでもなく重要な存… 続きを読む 【制作実績】新発売 wetomoのブランドサイトを制作しました

ブランディングに強い東京のWebデザイン会社

アルテガにはブランディングのご相談をいただくことが多いです。 その理由はBtoBの最初のタッチポイントがオンライン上になることが多くなったからだと考えています。 ブランディング競争が激化する中、ブランディングに強いWeb… 続きを読む ブランディングに強い東京のWebデザイン会社

採用サイト制作のプロが考える魅力的な企業情報・コンテンツの作り方

アルテガの代表:プロデューサーの平尾です。 年々新卒を獲得する難易度は増える一方。一次産業はその傾向が顕著です。 特に東京の新卒人材市場は競争が激しく、優秀な人材を獲得するためには効果的な採用戦略が不可欠。 そこで採用サ… 続きを読む 採用サイト制作のプロが考える魅力的な企業情報・コンテンツの作り方

Webサイト制作をアクティブラーニングと考える【F2LOモデル】

アルテガの平尾です。 弊社では、クライアントを巻き込むことを推奨しています。 もちろん巻き込まれることもウェルカム。 期待値が高いお客様が多い弊社ですが、昔デザイン制作会社に勤めていた頃、当自社意識がない担当者がトップダ… 続きを読む Webサイト制作をアクティブラーニングと考える【F2LOモデル】

デザイン会社が企業研修を目的にワークショップを行う理由

アルテガの代表の平尾です。 弊社はデザインの初期段階や上流工程でワークショップを行うことが多く、ブランディングを目的にしたワークショップは珍しいものではなくなってきていると思います。 興味関心が強いクライアント様は多い。… 続きを読む デザイン会社が企業研修を目的にワークショップを行う理由

2024年に株式分割した上場企業のコーポレートサイト4選

こんにちわ、WebデザインコンサルティングスタジオのARUTEGA代表の平尾です。 2024年は新NISA元年となり、日経平均も最高値を上抜けして盛り上がっています。 個人投資家でも株を買いやすいように、株式分割をする企… 続きを読む 2024年に株式分割した上場企業のコーポレートサイト4選

サステナビリティページが素敵なデザインの参考になるサイト

ARUTEGAの代表の平尾です。 既存のコーポレートサイトにサスティナブルページを追加する企業様が増えています。 これまではCSR活動として発信していましたが、継続的に事業が社会へ対するインパクトを示すものがサスティナブ… 続きを読む サステナビリティページが素敵なデザインの参考になるサイト

ホームページ制作を依頼する前に知っておきたい流れとポイント

アルテガ代表の平尾です。 Web制作ってどういう順番で進めているんですか? という質問を頂いたので、箇条書きにしてまとめてみました。 そうですよね、依頼するクライアントからすれば、webサイト制作って何してるかわかりづら… 続きを読む ホームページ制作を依頼する前に知っておきたい流れとポイント

ブランディングとコーポレートアイデンティティとは

アルテガの代表・平尾です。 とてもありがたい事にサイト制作だけでなく、そのクライアント様の価値を高める部分から関わらせて頂く機会が増えてきました。 とても重要なセクションであり責任重大なのですが、クライアント様とそんな重… 続きを読む ブランディングとコーポレートアイデンティティとは

コーポレートブランディングの進め方【制作事例ふりかえり】

株式会社ARUTEGAの平尾です。 昨年の5月頃から進めていた広告代理店の『Remain in』さまのデザインリニューアルをARUTEGAで行いました。 この記事では、デザインリニューアルのプロセスやWebデザインを起点… 続きを読む コーポレートブランディングの進め方【制作事例ふりかえり】

コーポレートアイデンティティ策定時に参考にしたサイト【5選】

ARUTEGA代表の平尾です。 今日のサムネイル画像はMidjourneyというAIで画像を生成して作りました。 今回の記事をイメージして呪文を唱えるだけで1minほどで生成されて幸せ。 さて、今年はとても企業理念からの… 続きを読む コーポレートアイデンティティ策定時に参考にしたサイト【5選】

【保存版】オウンドメディアの記事作成でWeb担当者がおさえておきたい5つのポイント

こんにちは!株式会社ARUTEGAにプランナーとして協業させていただいている渡辺です。 普段は、各業界のオウンドメディア構築をお手伝いさせていただいていますが、近頃、次のようなご相談が増えました。 「広告運用をやり尽くし… 続きを読む 【保存版】オウンドメディアの記事作成でWeb担当者がおさえておきたい5つのポイント

ブランディングの進め方(BtoBブランディング基礎編)

ブランディングの進め方シリーズの続きです。 前回に引き続き、今回もブランディングに関する内容になります。 最近ではBtoBブランディングの重要度が高まってきています。 なぜなら、競合との差別化が難しいBtoB企業にとって… 続きを読む ブランディングの進め方(BtoBブランディング基礎編)

ディレクターは進行管理係ではない理由

株式会社アルテガの代表・平尾です。 先日からWebディレクター/デザイナーの募集を開始しました。 我こそはという方は、ご連絡ください。 とえに“Webディレクター”といっても適性や、積み上げたスキルによって十人十色です。… 続きを読む ディレクターは進行管理係ではない理由

サイトリニューアル時に役立つ”デザインブランディング”の名著

アルテガ代表の平尾です。 おかげさまでコーポレートサイトのリニューアルでお声がけいただくことがとても多いです。 そして、会社のブランディングを策定する、見つめ直す機会を多くいただきます。 そこで、私も悩みながらも依頼主の… 続きを読む サイトリニューアル時に役立つ”デザインブランディング”の名著

ブランディングがわかる入門書【おすすめ3冊】

webデザイナーの平尾です。 でも最近その仕事内容はプロデュース業です。 僕の場合よくコーポレートサイト制作をお手伝いさせていただきます。 LPとかドーンと派手なプロモーション系のお仕事は少なめ。 そのときに大切なのがブ… 続きを読む ブランディングがわかる入門書【おすすめ3冊】

1分でわかるwebサイト制作をきっかけとしたコーポレートブランディングの始め方

webデザイナーの平尾誠です。 コーポレートサイトのフルリニューアルがきっかけとなって、ブランディングを始めるきっかけになる企業は多いです。 なぜなら、会社を説明するに当たって、情報の優先順位を再考しなければいけないから… 続きを読む 1分でわかるwebサイト制作をきっかけとしたコーポレートブランディングの始め方

Webサイトはブランディングするためにある

Webデザイナーの平尾誠です。 Webサイトを作るだけなら、Webサービスを駆使することでガッツがある人なら作れます。 だからプロにあたるwebデザイナーはビジネス全体をデザインしなければいけないとしみじみ思います。 近… 続きを読む Webサイトはブランディングするためにある

Webサイトのリニューアルからデザイン経営を考える

こんにちはWebデザイナーの平尾誠です。 Webデザイナー・エンジニアとして長くなると、自然とディレクション業務が増えます。 クライアントの元に行き、改善提案をしたり、課題をもらったりすることがあります。 企業の担当者に… 続きを読む Webサイトのリニューアルからデザイン経営を考える

20代女性のアパレルブランドの個性は死んだ【ブランディング考察】

フロントエンドデザイナーの僕です。 要するにホームページをデザインして組み立てて、みんなが見れるようにしています。 そんな僕は今、ファッションブランドのモールになるサイトをデザインしています。(ZOZOみたいなサイトのこ… 続きを読む 20代女性のアパレルブランドの個性は死んだ【ブランディング考察】

【サイト考察】なぜオンラインショップとコーポレートサイトは分けて制作するのか -家具編-

知り合いのディレクターに家具のサイトをリニューアルするとしたら、いくらぐらいの費用と期間がかかるのかと聞かれた。 だからたくさん家具屋さんやインテリアショップのウェブサイトを見てまわってみました。 目次 B2Cの小売販売… 続きを読む 【サイト考察】なぜオンラインショップとコーポレートサイトは分けて制作するのか -家具編-

美容室はホットペッパービューティから早く脱却すべき

目次 美容室のサイト運営を改善させたい美容室はホットペッパービューティから早く脱却すべきだけど新規荒らしが多いのが事実掲載側のホットペッパービューティの料金minimoみたいなサイトが職人の価値をどんどん下げていくかもし… 続きを読む 美容室はホットペッパービューティから早く脱却すべき